# Categories

Linuxで指定時間内にログに特定の文字列が現れるかどうかをコマンドで監視する(ReadyMediaのDB更新バッチ)

2019/06/17

以下の記事にReadyMediaでミュージックストリーミングサーバを構築する手順を書きました。ReadyMediaは、新しい音楽を新規追加してもサムネイルが自動登録されません。追加の都度DBの更新が必要になります。それをバッチ化したのでメモ。ログを監視してシェルスクリプトによる非同期処理の待ち合わせを行っています。

続きを読む

Linuxで稼働しているuPnPデバイス(ReadyMedia)が他のデバイスから検索できなくなった件とその対処法

2019/01/11

LAN内に建てているミュージックストリーミングサーバ(ReadyMedia)が、なんかいつの間にかデバイスとして探索できなくなっていて困っていました。IPアドレス/ポート番号を直打ちすればReadyMediaのコンテンツへアクセスはできるのですが、どうもuPnPによるデバイスの探索のみがうまくいっていないようでした。やっと原因がわかったのでメモしておきます。

続きを読む

CentOS7でReadyMedia(MiniDLNA)を使ってDLNAミュージックストリーミングサーバを作る

2018/08/13

以前の記事で、mpdを使いミュージックサーバを作りました。これはCentOS7に直結されたスピーカーから音楽を再生するミュージックサーバです。今度はCentOS7から音楽を飛ばし、他のデバイスで音楽を再生できるような環境を作ります。この音楽を飛ばすプロトコルがDLNA。音楽以外に動画や写真なんかも飛ばせます。

続きを読む